サステナブル・ブランド国際会議で第5回グッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞受賞の救缶鳥プロジェクト
2018-03-05
 

IPニュース

Home > IPニュース

サステナブル・ブランド国際会議で第5回グッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞受賞の救缶鳥プロジェクト

2018-03-05

2018年3月1日と2日の2日間開催される「サステナブル・ブランド国際会議2018東京」が、ヒルトン東京お台場で始まった。

開催概要は次の通り。

会期:2018年3月1日(木)~2日(金) 2日間

会場:ヒルトン東京お台場  135-8625 東京都港区台場1-9-1

来場者数:1,500名予定

内容:セッション、ワークショップ、ネットワーキング企画など

参加費:有料(事前登録制)

主催:株式会社博展

   Sustainable Life Media, Inc. (本社:米国・サンフランシスコ)

協賛:スポンサー・パートナー企業様各社

初日の今日は、昼の時間帯に、環境省の第5回グッドライフアワード環境大臣賞最優秀賞受賞記念プレゼンテーション「救缶鳥(きゅうかんちょう)プロジェクト」として、株式会社パン・アキモト(以下、パン・アキモト)の代表取締役、秋元義彦氏が講演を行なった。

筆者は、備蓄の大量廃棄に関する記事を何度か書いてきた。その中で、備蓄を捨てずに戦地や被災地へと寄付する「仕組み」を作り、ビジネスとして循環させているパン・アキモトの救缶鳥プロジェクトに注目し、何度か記事を配信してきた。

今日の講演の司会進行は、ラジオのJ-Waveでもおなじみの、レイチェル・チャンさん。

まず最初に、環境省、総合環境政策局 環境計画課 企画調査室の計画官、山田哲也氏にご挨拶いただいた。

環境省がグッドライフアワードを主催する意義について。これまで5回開催した。一言でいうと、「ライフスタイルのイノベーション」という思いからやらせてもらっている。「イノベーション」というと、普通は技術のイノベーションを指すと思うが、技術だけでなく、経済社会システムやライフスタイルのイノベーションもある。それを、我々からの押し付けではない形でやっていきたい。

毎年見ていると、よくまあ、こんなにも発想が出てくるなあと、意義深いと感じている。これまで5回実施しているが、受賞者は、表彰されたことによって活動をさらに広げていっている。我々も、もっとそういうことをやっていきたい。

環境省が主催するイベントなので、「環境に優しい取り組み」ということになるが、環境にいいということだけでなく、経済や社会にとってもいい、そういう取り組みがたくさん増えていると思っている。今後は、できるだけいろんな主体や世代の方にご応募いただきたい。子どもtたちや、退職されたお年寄りの方にも第二の人生になっていただくというのも狙っていけるかなと思っている。表彰しっぱなしではなく、受賞者の方が、その後、どう活躍を広げていっているかをフォローしていきたい。

出典:https://news.yahoo.co.jp/byline/iderumi/20180301-00082218/