
スペシャルコラム
Home > スペシャルコラム
使い捨て竹箸の包装デザインを巡り、著作権および商標権侵害が争われた訴訟において、台湾知的財産裁判所は原告の請求を退けた。本稿では、この判決の内容と、その背景にある法的判断について紹介する。

台湾知的財産及び商業法院111年(2022年)度民商訴字第49号 民事判決
事件の背景
使い捨て竹箸の包装デザインを巡り、著作権および商標権侵害を訴えた裁判で、台湾知的財産裁判所は原告の訴えを全面的に棄却する判決を下した。原告は、自身が著作権を有する印花図と、登録済みの商標に類似した図案が、被告の販売する免洗竹箸の包装に使用されており、消費者の混同を招き、権利を侵害していると主張していた。
事件の経緯
原告の代表者である康○美氏は2014年9月、第三者に資金を提供して、美術創作を制作してもらった。問題となった印花図の美術著作を完成させた。この著作は同年10月に台経院著作権登録委員会で証拠保全登録された後、原告に著作財産権が独占的に許諾された。
一方、原告は2018年と2022年に、問題となった図案を含む2つの商標を経済部知的財産局に登録。これらは係争商標1、2として現在も有効期間内にある。

原告が被告である美琦社の商品包装上の図案が、自身の著作物および商標に類似していると認識したのは2022年9月。被告が輸入・販売する「美琦精裝免洗竹筷」の包装フィルムに用いられた図案が、原告の商標と同一または類似しており、また、両者に競合関係にあり、消費者の混同を招くと主張し、商標法および著作権法に基づく侵害訴訟を提起し、また、被告の行為が商標法上の商標権侵害、著作権法上の複製権侵害にあたると主張。被告に対し、問題の標識や包装の使用差し止め、および211万1,200台湾ドルの損害賠償を求め、被告会社の法定代理人である蔡○斌氏にも連帯責任を追及した。
被告商品の使用態様

判決の内容
台湾知的財産裁判所は、原告の主張を退け、訴えおよび仮執行の申し立てをいずれも棄却。訴訟費用は原告の負担とした。
判決理由において、裁判所はまず、原告の主張する印花図が著作権法上の美術著作物に該当しないと判断した。問題の図案は、整然と並んだ花や星の図形、ピンク色の背景、縦書きの「孟宗竹」と横書きの「環保筷」の文字、そしてピンク色の斜線で構成されている。裁判所は、「孟宗竹」と「環保筷」は単なる商品の説明であり独創性がない上、図案に用いられた花や星も一般的に見られる記号や既存の図案の流用に過ぎず、配列方法も慣用的なものであると指摘。全体として、著作権者の個性を表現するような創作性は認められないと結論付けた。
次に、被告の包装フィルム上の図案が商標権侵害にあたるかについて、裁判所は、被告が問題の図案を商標として使用しているとは認められないと判断した。被告が販売する使い捨て竹箸は、「MEICHI」という自社ブランド名を大きく表示した透明なジッパー付き袋に50膳単位で包装されており、問題の図案は個々の箸の包装フィルムに小さく印刷されているに過ぎない。裁判所は、消費者は外装のブランド名によって商品の出所を認識すると考えられ、個々の包装フィルムの図案を商標として認識するとは考えにくいと指摘した。被告が自社のブランド名を表示することで、消費者に商品の出所を明確に示そうとしている意図が認められるとした。
したがって、被告の包装フィルム上の図案の使用は、商標としての使用には該当せず、商標法上の商標権侵害の要件を満たさないと結論付けた。著作権侵害および商標権侵害が認められない以上、被告が商品を製造・販売しているか否かにかかわらず、原告の主張する権利侵害は成立しないと判断された。
裁判所の判断のポイント
まとめ
台湾の知的財産法院は、使い捨て竹箸の包装デザインに関する著作権・商標権侵害訴訟において、原告の訴えを棄却した。裁判所は、原告が著作権を主張する印花図は創作性を欠き、著作権法上の保護対象とならないと判断。また、被告が使用する包装の図案は、商品の外装に示されたブランド名によって消費者が製品の出所を認識すると考えられるため、商標としての使用とは認められないとした。本判決は、商品包装デザインにおける知的財産権の保護範囲を示すものであり、外装の主要な識別表示と個々のデザイン要素の役割を区別する判断となったと言える。
関連法規: 商標法第68条第1項1号、3号;第69条第3項